本ページは広告リンクやPRが含まれます

一日で録音されたビートルズの記念すべきファーストアルバム プリーズ・プリーズ・ミー(アルバム)のご紹介

アルバム『プリーズプリーズミー』の画像 アルバム
スポンサーリンク

当記事では、一日で録音されたビートルズのファーストアルバム プリーズ・プリーズ・ミー(アルバム)について紹介しています。

プリーズ・プリーズ・ミー(アルバム)はビートルズにとって記念すべきファーストアルバムです。

このアルバムは、2作目のシングル『プリーズ・プリーズ・ミー』(1963年1月11日発売)がヒットしたことをきっかけに、急いでアルバムの制作が決まります。

もともとはキャヴァーン・クラブで観客を前に録音する予定でしたが、音を収録する環境としては十分ではなかったため、最終的にはEMIレコーディング・スタジオでスタジオ・ライブ形式の録音が行われました。

発売から6週目に入った時点で、全英アルバムチャートでついに1位を獲得しました。

その後は次作『ウィズ・ザ・ビートルズ』がトップに登場するまで、なんと30週ものあいだ1位を守り続けたんです。

まさに、この1枚からビートルズの伝説が幕を開けたと言えますね。

プリーズ・プリーズ・ミー(アルバム)製作の経緯

ビートルズのセカンドシングル「プリーズ・プリーズ・ミー」が全英チャートで2位になるヒットを記録したことで、レコード会社の意向により急きょアルバム制作が決まりました。

すでにシングルとして発売されていた「ラブ・ミー・ドゥ」「アスク・ミー・ホワイ」「プリーズ・プリーズ・ミー」「P.S.アイ・ラブ・ユー」の4曲をのぞき、残りの収録曲は1963年2月11日のセッションで一気に録音。

たった1日というスピードで完成したこのアルバムこそが、ファーストアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』です。

改めて耳を傾けてみると、当時のビートルズのライブ感あふれる勢いがそのまま伝わってくる、少し粗削りながらも熱量たっぷりのアルバムに仕上がっています。

録音はライブ演奏スタイルで行われたため、バブルラジカセのような環境で聴いても、臨場感や迫力がしっかりと感じられるんです。

わずか1日で録音するなんて無茶に思えますが、「人気が高いうちにアルバムを出したい」というレコード会社の思惑から、超タイトなスケジュールが組まれました。

セッションは長時間にわたり、ラストの「ツイスト・アンド・シャウト」ではジョンの声が限界に近づいていたため、わずか2テイクしか録音できなかったというエピソードも有名です。

ジョン自身も「本当に頑張った」とコメントを残していて、その必死さが曲からも伝わってきます。

さらに、録音を行ったEMIスタジオの建物から顔をのぞかせるジャケット写真には、初々しさを残したメンバーの姿が映し出されていて、とても印象的です。

プリーズ・プリーズ・ミー(アルバム)の発売日

発売日:モノラル盤が1963年3月22日
    ステレオ盤が1963年4月26日

ちょっとした余談ですが、この時代はモノラル盤が当たり前だったんです。

ビートルズ ファーストアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』全曲紹介

アナログA面

  1. アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア (I Saw Her Standing There)
    ノリの良いロックンロールナンバーで、すでにスタンダードの貫禄を持つ名曲です。ポールのベースラインは印象的で、オープニングから観客を一気に引き込む力を持っています。ライブでも定番として演奏され、初期のビートルズのエネルギーを象徴する楽曲といえるでしょう。
  2. ミズリー (Misery)
    ジョンがリードボーカルを務めています。メロディには哀愁が漂い、ポップでありながらも切なさを感じさせるのが特徴です。歌詞の内容も、恋愛における失望や孤独を描いており、当時の若者の心情を反映した一曲といえるでしょう。
  3. アンナ (Anna (Go To Him))
    ジョンのハスキーな歌声が楽曲にぴったりと合った名曲です。アメリカのアーティスト、アーサー・アレクサンダーのカバー曲で、ソウルフルな原曲の雰囲気を保ちながら、ビートルズらしい解釈が加わっています。ジョンのボーカルの表現力は、楽曲により深みを与えています。
  4. チェインズ (Chains)
    ジョージがリードボーカルを担当。アメリカのガールグループ「クッキーズ」のカバーであり、明るいメロディにジョージの声が乗ることで、ビートルズの新鮮さが際立ちます。ハーモニーの重なりも印象的で、アルバム全体の流れの中で良いアクセントになっています。
  5. ボーイズ (Boys)
    ガールズグループのカバー曲で、リンゴがリードボーカルを取っています。リンゴにとってアルバムでの初のリード曲であり、ドラムを叩きながら歌う姿は当時のライブでもファンを盛り上げました。彼の素朴で力強い歌声は、原曲のポップな雰囲気を新たに彩り、ビートルズらしい一体感を生み出しています。
  6. アスク・ミー・ホワイ (Ask Me Why)
    デビューシングル『ラヴ・ミー・ドゥ』のカップリング曲。ジョンのかすれ声が印象的な名曲で、デビュー前のハンブルグでのライブでも披露されています。ジャズやR&Bの影響を受けたコード進行とリズム感が心地よく、ポップスとしての完成度も高い一曲です。ハーモニーも秀逸で、ビートルズが当初から持っていた音楽的な幅の広さを示しています。
  7. プリーズ・プリーズ・ミー (Please Please Me)
    ビートルズ初のシングルチャート1位獲得曲。ジョンのメロディに絡むポールとジョージのコーラス、そしてハーモニカが光る名曲です。シンプルながらも疾走感があり、ポップスとロックンロールの橋渡しをした重要な楽曲といえます。レノン=マッカートニーのソングライティングコンビが世に広く認められるきっかけとなった代表的なナンバーです。

アナログB面

  1. ラヴ・ミー・ドゥ (Love Me Do)
    記念すべきデビュー曲。当初はジョンがリードボーカルでしたが、最終的にはポールが担当。ジョンのハーモニカが心に響きます。シンプルなコード進行ながら、初期ビートルズらしい瑞々しさが詰まっており、彼らのサウンドが広く知られるきっかけとなりました。プロデューサーのジョージ・マーティンの采配も光り、バンドの未来を象徴する一曲となっています。
  2. P.S. アイ・ラヴ・ユー (P.S. I Love You)
    軽快で明るいビートルズらしいナンバー。これほどの曲がB面という点に驚かされます。シンプルながらも温かみのある歌詞はラブレターそのもので、リズミカルなバック演奏とポールの柔らかいボーカルが魅力です。結婚式などでも人気を博すほど親しみやすい楽曲で、ビートルズの幅広いリスナーに愛されています。
  3. ベイビー・イッツ・ユー (Baby It's You)
    ジョンのハスキーなボーカルが楽曲の雰囲気と見事に調和しています。原曲はシュレルズのヒット曲で、ソウルフルな要素をビートルズ流に昇華。ジョンの情感豊かな声が際立ち、コーラスも効果的に絡むことで、アルバムに奥行きを与える一曲となっています。
  4. ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット (Do You Want To Know A Secret)
    ジョージの声質に合った一曲です。ジョンが書いた曲で、ジョージがリードを取ることで新鮮な響きが生まれました。優しいメロディラインとジョージの控えめながらも誠実な歌声が相まって、アルバム全体に落ち着きをもたらしています。
  5. 蜜の味 (A Taste Of Honey)
    ハンブルグ時代のライブでも歌われた曲。ポールの感情豊かな歌声が強く伝わってきます。オリジナルはブロードウェイの舞台劇のために作られた楽曲で、ポールの解釈によってジャズやポップスの要素を感じさせるスタイルに仕上がっています。彼の繊細な表現力が光り、アルバムの中で異色ながらも印象的な存在感を放っています。
  6. ゼアズ・ア・プレイス (There's A Place)
    ジョンの低音とポールの高音によるハーモニーが際立ちます。二人のハーモニーはやはり最強といえるでしょう。歌詞では「心の中に逃避できる場所」を描いており、ビートルズが後に発展させる内省的なテーマの萌芽を感じさせます。単なるラブソングを超えて、聴き手に深い共感を与える一曲です。
  7. ツイスト・アンド・シャウト (Twist And Shout)
    アルバム最後を飾る圧巻の一曲。録音セッションの最後に、ジョンの喉が限界を迎える中で一発録音されたテイク。渾身のシャウトが躍動感を生み出し、今なお色褪せない名演です。リズムの勢いと荒々しいボーカルが融合し、初期ビートルズのライブ感を象徴する決定的なパフォーマンスといえるでしょう。

『プリーズ・プリーズ・ミー』の歴史的快挙

ビートルズのファーストアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』は、発売と同時に大ヒットを記録しました。

イギリスの音楽誌「メロディ・メーカー」で30週連続1位を獲得し、その名を歴史に刻みます。

さらに、この快挙は当時の音楽シーンに大きな衝撃を与え、ロックバンドが単なる一過性の流行ではなく、文化的現象として受け入れられる転機となりました。

アルバムは若者たちにとって日常のサウンドトラックとなり、ラジオやテレビでも繰り返し流れることで社会現象を巻き起こしました。

また、わずか一日で録音されたという制作秘話は、彼らの驚異的な集中力とパフォーマンス力を物語っています。

その後のビートルズの世界的躍進への足がかりとなった本作は、今なおファーストアルバムの枠を超えて語り継がれる伝説的作品です。

まとめ

たった1日で録音されたビートルズのファーストアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』についてご紹介しました。

このアルバムに収録されているシングル曲「プリーズ・プリーズ・ミー」は、イギリス国内でのビートルズの人気を一気に高めるきっかけになりました。

ここから彼らは世界へと羽ばたき、世界中で愛されるバンドへと成長していきます。

そんなビートルズのサクセスストーリーの幕開けとも言える、記念すべき1枚がこの『プリーズ・プリーズ・ミー』です。

広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました